ABCを教えよう!(Step2)
用意するもの: ABCカード 2セット
T (お母さん、先生) S(生徒)
Step 1 でだいたいのABCを覚えたら、
5枚のカードを少しづつ増やしていきます。
全部のカードを使って、カード合わせをしましょう。
カルタとり
全部のカードまたは半分のカードでカルタとりをしましょう。
最初、TはABCを言いながらカード(もう一つのセットを使って)を
見せます。
Sはそのカードをとります。
わかるようになってきたら、カードは見せないでやってみましょう。
カルタとり ( 別バージョン )
カードを家の中(教室)の色々なところに置きます。
例: 机の上、イスの下、バッグの下など。
探しながらカルタとりをします。
カルタとり ( 別バージョン )
カードを裏返しに置いて、カルタとりをします。
まと当てゲーム
ABCカードを部屋の片方にバラバラに置きます。
ロープで線を引いて、そこからビーンバッグ(またはおてだま)を
投げます。
ビーンバッグが乗ったカードを言います。
言えたらカードを取ります。
ゲームは人数によって変わります。
一人なら、お母さんも参加しましょう。 1セットのカードは裏向きに一山にして置き、めくったカードを探します。
部屋の片隅に置いたカードを取りに行くのに、イスの下やテーブルの下をくぐったりして、障害物を置いてもいいですね。
人数が多ければ、カードのセット数を増やします。
( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)
Here we go! ( せーの!)
ランキングに参加しています。
下記のマークたちクリックお願いしまーす。
ら
P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>
人気ブログランキングへ</A>
Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved
| 固定リンク
「英語」カテゴリの記事
- Summer Printables 夏のプリント(2)(2012.08.09)
- 夏の英語プリントーゲーム編 (2012.08.02)
- Mom's Recipe - 母のレシピ(2012.05.17)
- Happy New Year '12 - カレンダー(2012.01.10)
- Summer Craft - 夏のクラフト(2011.07.03)
コメント