トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

動物、フルーツ、野菜(2)

ここまで書いてきたレッスン内容は、初めての幼稚園

クラス(週1回の場合)では約3ヶ月~6ヶ月かけます。

初めてでなくても、ここまでは何度も繰り返します。 

また、一つずつも飽きないよう色々組み合わせます。

単語数も一挙に増やすのではなく、基本を繰り返し

違うパターンで教えていき、次のレベルで単語数を増やします。

ここで次のレベルの単語です。
               Img_0134_2 
Img_0129_2   
            
               
                  

Animals  (動物)  

hipo (hippopotamus-カバ)  rhino (rhinoceros-さい)

alligator (ワニ) sheep (ひつじ) goat (やぎ)

penguin (ペンギン) giraffe (キリン)

Fruits & Vegetables (フルーツ、野菜)

cabbage (キャベツ) green pepper (ピーマン)

lettuce (レタス) egg plant (なすび) peach (桃)

pineapple (パイナップル) kiwi (キィウィ)

まだまだありますが、とりあえずここまでで。。。。。 

  

用意するもの:  動物やフルーツ、野菜など

T は先生  S は生徒

 

 前のレッスンにでてきた前置詞を使います。

  Put          in  the                .

 (         の中に       を入れましょう。 ) 

  Put          on  the                .

 (         の上に       を置きましょう。 )

  Tが言ったことをSはします。

  例えば、TがPut a lettuce on the desk. と言えば

  Sはレタスを取って、机の上に置きます。

 Finding Game ( 物探しゲーム )

  Tは動物や野菜などを、部屋の色々な所に置きます。

  TはFind a giraffe. と言えばSはキリンを探します。

  慣れてきたら、SがFind a penguin. と指示を出します。

      Img_0013_1_2
 Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

    Give me five! と言いながら両手の手のひらを上向けにして、相手に手の平でたたいてもらうようにうながします。 

    ( 「やったぁ!」 という状況の時に使います。 )

ちなみに大阪府箕面市、茨木市で開校しているG-KIDSには大阪府吹田市に姉妹校

Gimme5があります。 gimme のように続けて発音する場合も多いですよ。


               

ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
 にほんブログ村 英語ブログへ ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

 

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前置詞を教えよう

用意するもの: 色のついたコップ、お皿

          または、紙コップに折り紙を貼ります

          カウンター(おはじき等)

          ABCカード

T は先生   S は生徒

in と on 教えましょう

紙コップやまわりのものとカウンターを使って、まずはin

教えましょう。 Tは in the red cup, in the blue cup, など

見本を見せます。 次にTが言ったとおりにSがします。

同様にonを教えます。 on the head, on the book など

まわりの物も使います。

Img_0099    Img_0100




 

 Gussing Game ( 当てっこゲーム )

  5つの紙コップにA-Zのうち5文字を書きます。

  一つずつにカウンターを入れて、It's in A.  It's in B. など

  の練習をします。 

  Tは一個のカウンターを紙コップのどれかに隠します。

  Sはカウンターがどこに入っているか当てます。

  同じように色のついたコップでもやってみましょう。

  S は It's in A.   It's  in green. などで答えます。

  カウンターの代わりにキャンディーを使っても楽しくできますよ。

 

 Guessing Game ( 当てっこげーむ )

  ABCカードを色々なものの上に置き練習します。

  It's on the notebook.  It's on the chair.

  TはABCカードを裏向けにして、部屋のものの上に置きます。

  SはTが言った文字がどこにあるか当てます。

  Sは It's on the piano.  It's on the bag. などで答えます。

     Sが交代でABCカードを隠してゲームを進めます。

         

Conversation: Do you have                    ? 

                                   を持っていますか?)

        Yes, I do.  ( はい。 持っています。)

        No, I don't. ( いいえ。持っていません。)               

 Img_0082                       Matthew's      PHRASE OF THE DAY      

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)

Keep away from      .           から離れてね。                                                

( ~に近づかないで。という意味で使います。例えばストーブに近づかないように注意する場合や、ゲーム中、この線から向こうに入ってはダメと言うときに)     


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

  

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動物を教えよう

用意するもの: 市販の動物カード

          (もしくはダウンロード)

          プラスティック製のもの(玩具屋さんで市販)

T は先生  S は生徒

基本の言葉( Basic Words )

lion ( ライオン) tiger ( とら ) horse( 馬 )

zebra ( シマウマ ) gorilla ( ゴリラ )

elephant ( 象 ) bear ( くま )

rabbit ( うさぎ ) cat ( ねこ )

dog ( 犬 ) bird ( 鳥 )

Conversation: Do you want                    ? 

                                   をほしいですか?)

            Yes, I do.  ( はい。 ほしいです。)

            No, I don't. ( いいえ。ほしくありません。)

 基本の言葉をカードやプラスティック製のものを使って練習します。

  上の会話も使って練習してみましょう。 最初はYes

   と No だけを教え、慣れてきたら、フルセンテンスを使います。

     絵カードでカルタとり、5カードビンゴなどのゲームをします

Img_0134   Img_0104

 

   

 

 Animal Bowling  ( 動物ボーリング )

  プラスティックの動物を部屋の片隅に並べます。

  ボールをころがして動物に当てます。 当てた動物が

  言えたら、もらえます。 一番多くの動物をもらった人が勝ち

  です。  ボールをころがす位置は年齢に応じて変えます。

  人数が少なければTも参加しましょう。

プラスティックの動物がない場合は絵カードにビーンバッグを

投げて競います。

    Img_0013_1_2 
 Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

    Wait for me!  ( 待ってぇ。)

                

ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
 にほんブログ村 英語ブログへ ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フルーツと野菜を教えよう

用意するもの: 市販のフルーツと野菜のカード

          (もしくはダウンロード)

          プラスティック製のもの(玩具屋さんで市販)

T は先生  S は生徒

基本の言葉( Basic Words )

  apple ( リンゴ )  orange ( みかん )  

 banana ( バナナ )grapes ( ぶどう )  

 lemon ( レモン )potato ( じゃがいも )  

 onion  ( 玉ねぎ )  carrot ( ニンジン )

 cucumber ( きゅうり ) tomato ( トマト )

 

 Conversation: Do you like                    ? 

                                   は好きですか?)

            Yes, I do.  ( はい。 好きです。)

            No, I don't. ( いいえ。好きではありません。)

 基本の言葉をカードやプラスティック製のものを使って練習します。

  家庭の場合なら本物を見せながら覚えてもいいですね。

  上の会話も使って練習してみましょう。 最初はYes

   と No だけを教え、慣れてきたら、フルセンテンスを使います。

     絵カードでカルタとり、5カードビンゴなどのゲームをします。

        Img_0133             Img_0132
Img_0130 






Fruits Basket  ( フルーツバスケット) -Sが二人以上

  人数が4人以上いれば、一人に一つずつフルーツか野菜を配り

  ます。人数分より一つ少ないいす(またはクッション)を用意

  します。一人鬼(It)を選びます。鬼は配られたフルーツか野菜を

  一つ言います。 言われたフルーツか野菜を持っている人は

  移動します。 鬼はその間に空いたところにすわります。  

  全員を動かしたい場合は”Fruits Basket!"と叫びます。 

  その場合は全員が移動しなければなりません。  

  3回鬼になった人が負けです。

  人数がいる場合は2~3個ずつ同じフルーツと野菜があった方が

  おもしろくゲームができます。

  人数が少ない場合は、イスの上にフルーツと野菜を置いて、鬼が

  言ったところに早くすわれた人が勝ちとします。

 
お母さんと二人だけのクラスでは、お互いにフルーツを隠して、

みつけるゲームをしましょう。

Img_0082

  Matthew's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)

Got you!    つかまえた!

            (実際にはgot ya や goccha と発音します)

            


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

  

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリスベン、オーストラリア

今日はブリスベン出身ビル先生の話です。

Img_0181

I come from Brisbane, Australia. Brisbane is the capital city of Queenslandand it has about 1.8 million people. It is known as "Australia's most livable city"and has Australia's most mild climate with 350 days of sunshine a year.

It's the sister city of Kobe. For fun people in Brisbane can travel
to many beaches and mountains or they can have fun shopping in the city.

ぼくはオーストラリアのブリスベン出身です。 ブリスベンはクーインズランド州の州都で、約180万人の人口です。 ”オーストラリアで最も住みやすい市”として知られ、1年で350日晴天だというオーストラリアで最も温和な気候です。

神戸市の姉妹都市です。 ブリスベンの人たちは数多くのビーチや、山に出かけて楽しんだり、市内で買い物を楽しめます。

Img_0185

Img_0182 

Brisbane 近郊について

ブリスベンはQueensland州の入り口となっています。 そこからの最大の観光地はゴールドコーストです。 ここには砂浜や、数々のテーマパーク、内陸には世界自然遺産に指定されているラミントン国立公園があります。

Conversation:  What kindergarten do you go to? 

           どこの幼稚園へ行ってますか? )


  I go to             Kindergaten .               幼稚園へ行っています 

  小学校の場合は elementary school  保育園 は nursery school

      Img_0013_1_2
 Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

    Repeat after me.  ( あとについて言ってね。)

                 (先生の言った言葉をあとから繰りかえす場合に使います。)


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
 にほんブログ村 英語ブログへ ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色と形を教えよう (2)

色と形を教えましょう

用意するもの: カラーフラッグ 

          基本10色の形を紙もしくは長持ちさせるため
          にはフェルトで作ります。(色は前回の記事参照)

T は先生   S  は生徒

 基本の5色を丸の形で復習したあと、残りの5色を教えます。

  (1)と同様、着ている服や部屋の中にその色を探します。

  誰が一番最初にその色にタッチできるかゲームをします。

  一番最後にタッチした人がアウトでもOKです。

 残りの形を少しづつ足していきます。

  circle → square → triangle → rectangle → star

    小さなSならtriangleまでにします。

  覚えるたびにカルタ取り、5枚ビンゴなどのゲームを

  します。
Img_0127





 

 Finding Game ( 探しものゲーム )

  部屋にカラーフラッグを隠します。  何枚見つけられる

  かを競います。  Tが言ったものを探してもOKです。

 RSP Game  ( じゃんけんげーむ)
  英語のじゃんけんは Rock, Scissors, Paper, one, two, three 

  でします。 Rock は石、Scissorsはハサミ、Paperは紙です。

  カラーフラッグを人数に応じて3枚~5枚配ります。

  RSPをして、負けた人は勝った人にカラーフラッグを渡します。

  人数が3人以上の場合は相手を変えながら行います。

  5回勝負など、回数を決め、最後に一番多くのカラーフラッグ

  を持っている人が勝ちです。

  T: How many flags do you have?

    S:   Five ( 持っている数 )

Conversation:  Where do you live? 

           どこに住んでいますか? )


       Img_0013_1_2       I live in             City .               に住んでいます。 

     
 Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

    I'm coming!  ( 今行くよ。)

                 (相手の所へ行く時に使います。)


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
 にほんブログ村 英語ブログへ ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色と形を教えよう (1)

色と形を教えましょう

用意するもの: カラーフラッグ 

          基本10色の形を紙もしくは長持ちさせるため
          にはフェルトで作ります。

T は先生   S  は生徒

用意する色は基本1は 赤(red) 青(blue) 緑(green) 黄(yellow)

                   ピンク(pink)

        基本2は 黒(black)白(white)紫(purple)

                  オレンジ(orange)茶(brown)

形は  丸(circle)  四角-正方形(square) 三角(triangle)

          四角ー長方形(rectangle) 星(star)

Img_0127

 





 まずは基本の5色をおしえます。
   カラーフラッグを持ってTのあとからSは繰り返します。
  
   Sは着ている服の中にTの言った色を探しましょう。

   今度は部屋の中でTの言った色を探しましょう。

  Color Tag ( 色鬼ごっこ )

   鬼を決めます。 鬼が言った色をほかのひとたちは

   探して、さわります。  さわる前に鬼にタッチされた

   人が次の鬼になります。

 形ー 丸( circle ) を教えます。

  カラーフラッグを持って、TのあとからSは繰り返します。

  red circle, blue circle, green circle, yellow circle, pink circle

Img_0128

    床にカラーフラッグを置いて、SはTの言った色の丸をタッチ

  します。 ほかの色の丸を混ぜたり、ほかの形も混ぜて、

  カルタ取りをしましょう。

Conversation:  How many (   )do you have? 

             いくつ( )を持ってますか? 〕
                                  (数字)               .            (数字)        

      Img_0013_1_2
 Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

     It’s your turn.  ( 君の番だよ。)

                 (順番で何かをするときに使います。)


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
 にほんブログ村 英語ブログへ ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

     

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

数をおしえよう

まずは1-10を教えましょう。

用意するもの: 数えられるもの(おはじき、ボタンなど)

          数字のカード、 紙コップ
T は先生   S は生徒


 カウンター(数えられるもの)を使って、TとS一緒に一つ

  づつ数えましょう。

  数字のカードを床に並べて、カウンターをカードと同じ数

  だけ置きます。
  
  カウンターを部屋中に置きます。 TはS一人づつに数を

  言います。 Sはその数分のカウンターを集め、数字の

  カードの上に置きます。

Img_0097






 Guessing Game ( 数当てゲーム )

  紙コップの中にカウンターをいくつか入れます。

  Sはいくつ入っているか当てます。
 

 Games ( ゲーム )

   「ABCを教えよう」 でやったゲームを数字でしましょう。

   5 カード ビンゴ

   カウンターとりーTが言った数のカウンターを集めます。

   カルタとりー数字のカードでカルタをします。 

   Ring the Number - 紙に書いた数または絵の数に

    丸をつけます。

数は年齢に応じて教えます。 まだ数字が認識できていない

段階では、数えるだけにします。 ゲームも数字のカードは

使わず、物や絵で行います。 数字がわかるようなら1-10

を少しづつ20、30へと増やしていきます。
 
 
Conversation:  How old are you? ( 何歳ですか? )
                                  I'm                 .        (           歳です。)

      Img_0013_1_2
 Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

     Let's take turns!  ( 順番でしよう!)

                 (交代々で何かをするときに使います。)


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
 にほんブログ村 英語ブログへ ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Spain ( Hotels ) - スペインのホテル

For many years, I have only visited English speaking countries.

But last year, I've finally decided I should visit Europe while I can.  And so I visited Italy and I just loved it!

And this year I had another chance of going abroad and have decided to go to Spain.

Our trip was like this:

Barcelona ( 2 nights ) - Sevilla ( 2 nights ) - Carmona ( 1 night ) - Jerez de la Frontera ( 1 night ) - Ronda ( 1 night ) - Granada ( 2 nights ) - Cordoba ( 1 night ) - Madrid ( 1 night )

I had to make plans and reservations all by myself since my friend was so busy at the time.  I checked and checked, mostly the reputations of the hotels, since my purpose for this trip was 30% food, 30% sightseeing, and 30 % hotels and rest shopping.  I used booking. com and expedia mainly and web site for paradors.  So the hotels all turned out well above satisfactory.  ( I just love staying at nice hotels! )

The one I liked the most was Hotel Las Casas de la Juderia for its beautiful patio.  It was in Santa Cruz area where 1 street beyond would be full of cars but here, it was just so quiet.

Dscn1527 Dscn1549

I also liked the Hotel San Gabliel at Ronda.  This place just has a history!  So many famous people including Hemingway has visited this hotel.  They have sitting room with a fire place and many books where you can just relax. They even have a small theatre. And the breakfast served was delicious! 

  Dscn1819Dscn1827_2

We stayed at 2 paradors.  Old castles and convents are turned into these paradors (hotels )  managed by the government.  The one at Carmona had a beautiful view from the balcony and we enjoyed the food there.  But its too bad we didn't have enough information about its location.  It stood on top of the hill, and it seemed we were the only ones who walked to get there after we got off the bus. ( you know, people going to these luxurious hotels for holidays don't go on foot )...And afterwards when we went out for a walk, we got lost..... ( for 2 hours! )

Dscn1690
Dscn1683 



My phrase of the day

Have fun!  ( 楽しんでね!)
    ( I love this word 'cause that's what I want to be doing everyday )


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英語のゲーム(3)

用意するもの:  紙   鉛筆   ABC/abc  カード

T は先生  Sは生徒

Bingo Game   ビンゴげーむ

次のように紙にABCを記入したものを生徒の数だけ

用意します。  各紙はABCの場所を変えて記入します。


Img_0122





各Sに紙を配ります。  Tが言った文字にSは丸をつけます。

たて、よこ、ななめのどれかに丸が5つ揃えば勝ちです。


同じようにabcでも行います。


Img_0121









小さな子どもたちは最初9枠から始めましょう。その次に16枠にし、最後に25枠にします。


Img_0123






ABCもしくはabcを書けるようになったら、線だけを引いた紙を配り、Sは各自文字を書いてゲームをしましょう。(この場合、1枠足らないのでZ/z は書けないことを言いましょう。)



Img_0082

  Matthew's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)

Let me try!    ボク(私)にさせて。

            


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケローナ、カナダ

今日はカナダ出身のデニス先生のお話です。
Img_0019_1
 
  
  

Hello everyone! How are you?

Let me tell you a little about myself and where

I'm from. My hometown is Kelowna, British Columbia.

Population of approx 100 000 people.

It's famous for wine! We have many vinyards and

golf courses as well. Many Japanese students go

the to study and enjoy a homestay experience.

Rumour has it that in Lake Okanagan a strange

creature called the OGOPOGO lives there.

A cousin of the lake Monster NESSIE well known
 
all over the world. But if you ask me, they city

uses it as a tourist gimmick. AND IT WORKS!

Kelowna is 1 of the top tourist destinations in

Canada. During all 4 seasons there is always

something to do. Our sister city in Japan is

KASUGAI and in Kelowna they have made an

area called Kasugai Gardens right in the downtown

area. If ever in British Columbia please make

a stop in Kelowna and take advantage of what

it has to offer. Thank you


皆さん、こんにちは。 お元気ですか?
僕の出身地について少しお話します。
僕のホームタウンはブリティッシュ・コロンビア州
のケーローナです。人口は約10万人です。
ワインで有名ですよ!ワイン畑と同様にゴルフ場も
いっぱいあります。 多くの日本人の生徒たちが
ここで勉強し、ホームステイを体験しています。
ウワサでは、オカナガン湖にオゴポゴという変な
生き物が住んでるそうです。 世界中でよく知られ
ているネッシーの従兄です。 でも僕に言わせたら
市がこれを観光の戦略として使っているだけだと
思うのだけれど、たしかに効果は抜群!
なんせケローナはカナダの観光目的地の上位
に入ってるいるのだから。 ここではどの季節も
楽しめます。 日本の姉妹都市は春日井
なので、ここのダウンタウンにカスガイガーデンを
作っています。 もしブリティッシュ・コロンビア
に来ることがあれば、ぜひこのケローナに来て、
市を満喫してください。 サンキュー。


Kelowna, Canada ( ケローナ、 カナダ)について
バンクーバーからバスで6時間、飛行機で1時間
の所にある市です。 ケローナはメスのグリズリー
の意味だそうです。 ワインが有名で毎年春と秋
にはワインフェスティバルが開催されます。 
気候がよく、20以上のゴルフ場あり、スキー場
でも有名なので2月には両方が楽しめるそうです。


 Img_0082                    Matthew's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)

It's mine.     ボク(私)のです。

            (先生がWhose is  this? と聞いたときに答えます。 


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>

Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英語のゲーム(2)

ABC/abc を教えるゲームのアイデア パート2です。

用意するもの: 紙 または ホワイトボード

          鉛筆 または マーカー

先生 は T  生徒 は S

 Ring the Alphabet  ( アルファベットを探そう) 
 
  紙またはホワイトボードにA-Zを書きます。

  人数が多ければ2チーム作ります。

  少なければ対戦相手を変えて行います。

  SはTが言った文字を探し、丸をつけます。

  早く丸をつけた方に1点つけます。

  わかり易くするため、チームによって鉛筆

  (マーカー)の色を変えます。

  最後にどちらのチーム(誰が)多く丸を

  つけたか数えます。

Img_0118





 Ring the Alphabet  (アルファベットを探そう)

  上のゲームを今度はa-zを書いてやってみましょう。

Img_0119 






点数のつけ方

まだ数字のわからない小さなSたちのときは、絵で点数
を書きましょう。 
Img_0120





家では紙か小さなホワイトボードを使いますが、

教室では大きなホワイトボードを使って、部屋

の反対側から走って行って丸をつけます。


  Img_0082                              Matthew's      PHRASE OF THE DAY

    ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)

See ya! ( じゃあね!)

            (See you! またね。バイバイ。などの意味) 


ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>
Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英語のゲーム(1)

ABC/abc がだんだん分かってきたら、色々ゲームをやってみましょう。

用意するもの:  ABC/abc カード  2セット

           ダイス、 コマ

T は先生  S は生徒



 A-Z/a-zに並べよう

  Sが二人以上いるならば、ABCカード(abcカード)を2セット

  使ってA-Z(a-z)にどちらが早く並べられるか競います。

  Sが一人(二人以上も可)なら部屋にカードをばらまき、
    Aから順番に探しながら並べます。

Img_0090






 ABCパズル

  1セットのABC(abc)を何枚か抜かして並べます。

  もう1セットは床にばらまきます。

  その中から抜けているカードを見つけて

  A-Zを完成させます。

  二人以上の場合は間違ったカードを取ったら、

  次の人の番になります。

 ABCすごろく

  カードを並べます。 人数に合わせた駒を用意

  します。 順番にさいころを振り、出た数だけ進み

  ます。  停まった所の文字を言います。言えなけ

  れば、もとに戻ります。 最初に最後まで行った人

  が勝ちです。

  Sが一人ならTも参加しましょう。 人数が多ければ

  二人一組にします。 年齢の上のSたちには1回

  休み、元に戻る、2コマ進むなどのカードを別に作って

  間に置いていきます。

Img_0089






Img_0013_1_2
  
 Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

                    I did it!  ( やったぁ!)

                      (何かが上手くできた時に使います。)

 
 にほんブログ村 英語ブログへ   
          P
P PlBanner2
<A 人

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

ブログラン

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

キングへ</A>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ABCを教えよう!(Step4)

ABC も abc もほぼわかるようになったなら、次のステップに進みます。

用意するもの:  ABC カード    abc  カード  1セットづつ 

T  は先生  S  は生徒

Matching Game ( マッチングゲーム ) 
    
    
床にABCカードをバラバラに置きます。

    TはSにabcカードから1枚渡します。

    Sはもらったカードと同じ大文字を探します

    
Img_0086        






 
Matching Game   ( マッチングゲーム )

    
今度はabcカードを床に置いてと逆に

     TはABCカードから1枚渡し、Sはもらった

     カードと同じ小文字を探します。

  のゲームはSが2人以上いるなら次の
  ゲームもしてみましょう。

  ABCカードを部屋の片すみに、abcカードをもう

  片すみに置き、何枚組み合わせできるか競います。



  Mixed Karuta ( カルタ )

    カルタ取りをABC/abc混ぜてします。

Img_0087





     ステップ2で出てきた神経衰弱もABC/abc
     でやってみましょう。

どのゲームも、まだABC/abcが確かでない場合は

もう1セットのカードを使い、見せながらやってみましょう。

少しづつ見せる回数を減らしていきます。



 Img_0082                        Matthew's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)


                    Here you are! ( はい。どうぞ! )

                    (物を渡すときに使います。)



にほんブログ村 英語ブログへ

  

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Worcester, England (ウースター)

今日はABC...は一休み。

日本に来ている先生たちは色々な国の出身者ですが、

国のことはよく耳にしても、その出身地のことは

なかなか知ることができません。

で、今回はイギリス出身のマシュー先生の出身地

について聞いてみることにしました。
 

 Matthew1

 

I'm from Worcester.  It's famnous for Worcester

Sauce.  If you like classical music its also famous

for Edward Elgar.  Its about 2 hours and 30 minutes

from London by car.

私はウースター出身です。 ここはウースターソース

で有名です。 クラシック音楽が好きならば 

エドワード・エルガーも有名です。  ロンドンから

車で2時間半位のところにあります。



Worcester ( ウースター )について

ここは中央イングラドのちょうどロンドンとリバプールの

間に位置し、11世紀の大聖堂や陶器メーカー、

ロイヤル・ウースターも有名です。マシューの紹介に出て

くるエドワードエルガーは作曲家、バイオリニストで

「独創主題による変奏曲」や行進曲「威風堂々)などで

知られています。

ウースターソースはここウースターで1890年代に

考案されたもののようですが、果物や野菜を

主原料とする日本のソースとは違って、イギリスのものは

アンチョビやエシャロットなどを主原料とする隠し味的存在

だそうです。



Img_0082                       Matthew's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)


                     What's the matter?  ( どうしたの? )



にほんブログ村 英語ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ABCを教えよう!(Step3)

 
ABCにずいぶんと時間をかけているようですが、ここは早く覚えるより、確実に覚えることの方が大切です。
 
退屈になったり、集中力がなくなったりしないように、目先を変えていきましょう。
 
またここに挙げるゲームたちは、ほかの英語学習にも役立ちます。

そこで今日は

abcを教えよう!です。
 
用意するもの: abc カード 2セット

T は先生   S は生徒


 
 ステップ1とステップ2のABCの教え方と同様にabc

      を指導します。
 
             Img_0085                           
Img_0084 



   

 
 神経衰弱ゲーム  

  カードを2セット全部裏向けに置きます。
 
  一人が2まいづつ表向きにし、ペア ( a と a ) が

  出たら、もらえます。

  人数が少ない場合はペアの数を最初から減らしましょう。



 5カードビンゴゲーム     

  
  Sは好きなカードを5枚選びます。

  5枚のカードは表向きに前に置きます。

  Tはもう1セットからカードを読み上げます。

  Tが読み上げたカードがあればSは裏返します。

  最初に5枚のカードが全部裏返った人が勝ちです。 


  人数が少ない場合は10カードでしましょう。

  生徒が一人の場合はTも参加し、真ん中にもう1セット

  を裏返して山にして、めくりながら行います。    


  

 Img_0082                     Matthew's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のマシュー先生の今日の一言)


           I got it!   ( わかった!)


          

にほんブログ村 英語ブログへ

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ABCを教えよう!(Step2)

 
用意するもの:  ABCカード 2セット

T (お母さん、先生)   S(生徒)

   

 

  Step 1 でだいたいのABCを覚えたら

   5枚のカードを少しづつ増やしていきます。

   全部のカードを使って、カード合わせをしましょう。

      Img_0032_1
 

 

  
  
  
  カルタとり 

   全部のカードまたは半分のカードでカルタとりをしましょう。

   最初、TはABCを言いながらカード(もう一つのセットを使って)を

   見せます。

   Sはそのカードをとります。

   わかるようになってきたら、カードは見せないでやってみましょう。
 
 

  カルタとり ( 別バージョン )

   カードを家の中(教室)の色々なところに置きます。

    例: 机の上、イスの下、バッグの下など。

    探しながらカルタとりをします。
 
 
  カルタとり ( 別バージョン )

   カードを裏返しに置いて、カルタとりをします。
 
 
  まと当てゲーム

   ABCカードを部屋の片方にバラバラに置きます。

   ロープで線を引いて、そこからビーンバッグ(またはおてだま)を

   投げます。

   ビーンバッグが乗ったカードを言います。

   言えたらカードを取ります。
 


ゲームは人数によって変わります。
 

一人なら、お母さんも参加しましょう。 1セットのカードは裏向きに一山にして置き、めくったカードを探します。

部屋の片隅に置いたカードを取りに行くのに、イスの下やテーブルの下をくぐったりして、障害物を置いてもいいですね。



 
人数が多ければ、カードのセット数を増やします。

 

                 
Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 Img_0013_1_2( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)       

                    Here we go!  ( せーの!)

   ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>
Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ABCを教えよう!(Step1)

      

          
ABC
をおしえてみましょう。

用意するもの: ABCカード  2セット

T(先生、お母さん)  S(子供)

      

            

 ABCカードから5枚選びます。

    

 1枚づつカードを持って T:  C   S:  C  と練習しましょう。

     

 1セットのうち5枚(どれでもOK)を床に置きます。

 Img_0031_1_1

  





 Sに別セットから(5枚のうちの)1枚渡します。

      

   T: 同じカードを探しましょう。 
     (Find the same card.)

     

 同じカードが見つかったら

     

   T: これはなーに?   

     (What's this?)

       S:   C
       

 ほかの4枚のカードも同様にすすめていきます。



この方法でABCカードを(初めての場合は1回1セットづつ)全部やってみましょう。

Img_0013_1_2

  Dennis's      PHRASE OF THE DAY

 ( 英会話G-KIDS 箕面小野原教室のデニス先生の今日の一言)

                      Good  job! ( よくできました!)

  

ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P
<AA HREF人気ブログランキングへ</A>
Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

      

Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights Reserved

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はじめまして-HELLO~

      
          
教えたり、教材やカリキュラムを作ったり、学校運営したりなどなど、長年携わってきた

英会話

   

何かを記しておきたくて。
                

                                             

家で子供に教えたり、近所の子供たちを教えたり、はたまた学校で教えたりと、色々な場面で英語を教えるノウハウを書いていくことにしました。
            


                                 

              

初めて触れる英語の1ステップごとの指導方法に、ゲーム会話フォニックスメソッドを交えていきます。
 
大阪箕面市や茨木市で開講中の英会話学校G-KIDSで、ネイティブスピーカーの先生たちが使うフレーズも。

 
                                                                                                                                

                    
          
英会話を習得する第一歩は単語数を増やしていくことではなく、繰り返し学習することによって自然に口から出てくることが大切だと思います。毎日短時間、集中できる時間内で始めてみませんか?

                            

                                                                        

先生たちの出身地についての情報や、海外旅行記、私の海外体験記(英語と日本語で)なども載せていきます。                  

          

     I hope I won't give up.
            
                    

                                 

ランキングに参加しています。

下記のマークたちクリックお願いしまーす。

 
 
にほんブログ村 英語ブログへ  ら
 
          P

<AA HREF人気ブログランキングへ</A>
Banner2_2
人気ブログランキングへ</A>

気ブグランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2008年8月 »