フォニックスのレッスン 3
フォニックスレッスン3
(会話コース編)
Mother's Workshop 開催
マザーズワークショップ
フォニックスの説明会
5月13日(月曜日)11:00-12:00
5月15日(水曜日)13:00-14:00
大阪府箕面市小野原でフォニックスの
プチレッスン付き説明会を開催します。
内容)フォニックスとは?から発音まで
興味のある方はぜひご参加ください。
事前に072-622-7606まで
御予約お願いいたします。
ABC/abcを教えよう
ゲーム編
各レッスン、その日の文字のレッスン
(前回紹介内容)を終えたら、その文字を
使ったゲームやプリントを行います。
①郵便屋さん(Mailman Game)
こんな感じの郵便箱を作ります。
画用紙を使って作ったり、箱に穴を開けて
日本風の郵便箱にしてもいいですね。
それぞれに大文字のABCを貼ります。
透明のポケットをつけてABCカードを
挿し込むようにすると小文字を入れたり
できて用途も広がります。
(その場合は写真用のアルバムを使うと
便利です)
レベル1(ABC)では先生からもらった
カードと同じアルファベットの貼ってある
郵便箱にABCカードを届けます。
レベル2(abc)では先生からもらった
小文字カードと同じ大文字カードの
貼ってある郵便箱にabcカードを届けます。
レベル3(子音)では先生からもらった
絵のカードの初めの音のアルファベットが
貼ってある郵便箱に届けます。
②輪投げゲーム
教室では色々使えるフロアマット型のABC。
これを床に並べます。
アルファベットのチャートを作ります。
Amazing Momさんでは色々ダウンロード
できます。
http://amazingworksheets.blogspot.jp/2012/05/letter-chart-to-z.html
ビーンバッグを投げて、乗った所の
アルファベットを言い、チャートの同じ
文字を消します。
最後に一番多くのアルファベットを消す
ことのできた人が勝ちです。
チーム戦にしたり、アルファベットの数を
減らしてもいいですよ。
③バスケットボールゲーム
新聞紙(またはいらない紙)に大きく
ABCを書きます。
(一枚に一文字)
部屋中に置きます。
先生が言った文字を探し、見つけたら
丸めてボール型にし、決めた線から
缶に投げ入れます。
これも個人戦でもチーム戦でもできますよ。
④アルファベットスープ
これは本物のスープですが、こんなイメージ
で
ボールとプラスティックのABC(abc)を用意
します。
大きめのスプーンを使って、文字をすくい、
その文字を言いながら、同じ文字を探します。
ABCをすくって同じABC,abcをすくって
ABC、abcをすくって、その文字から始まる
絵カードなどレベルに合わせて使えます。
⑤名前のビンゴ
大きな紙に名前を英語で書きます。
全員が同じ文字数になるように最初の
3~5文字に決めます。(短い名前の場合
は名字も使います)
先生が言った文字がある場合は文字を
消します。
最初に全部消せた人が勝ちです。
えいごばたけさんのアルファベットカード
無料ダウンロードできます。
http://eigobatake.x0.com/kihoneiji.html
同じ要領でABCカードを何枚かづつ配り
先生が言ったカードがあれば真ん中の
箱に入れていきます。
先に手持ちのカードが全部なくなった人
が勝ちです。
( 英会話G-KIDS 箕面市小野原英会話教室、
Gimme5吹田市佐井寺英会話教室ジョージ先生の今日の一言)
ランキングに参加しています。
下記のマークのクリック、よろしくお願いしまーす
Thank you so much!!
お知らせ
無料体験レッスン実施中!
春の無料体験レッスン受付中。
4月末まで入会金全額免除
詳しくは072-622-7606まで。
。
>
会話コース(1.5歳~小6)
ベビークラス(1.5歳~2.5歳)
プレイタイムクラス(2.5歳~4歳)
幼稚園児クラス(4歳~6歳)
小学生クラス
中学生クラス
フォニックスコース(4歳~小6)
各教室では無料体験レッスンを実施しています。
特典がありますのでお問い合わせください。
G-KIDS
箕面市小野原英会話教室
茨木市美穂ヶ丘英会話教室
Gimme-5
吹田市佐井寺英会話教室
ドナルド英会話
茨木市彩都英会話教室
お問い合わせは
箕面・茨木072-622-7606
吹田 06-7504-7076までそれぞれお願いいたします
Copyright(C)2008 G-KIDS. All Rights
| 固定リンク
「フォニックス」カテゴリの記事
- おうちで英語を教えよう(2020.05.02)
- フォニックスを教えよう ゲーム編 1(2017.04.26)
- フォニックスを教えようー導入編(1)(2015.04.11)
コメント